7月19日から昨日7月21日までの3日間、彦根市男鬼町で茅葺きイベントを行いました!
通り雨にあうなどのハプニングもありましたが、3日間大きい怪我もなくイベントを終えることができました。
暑い中でのイベントでしたが楽座のみんな、外から来ていただいた職人さんや参加者と一緒に楽しく、茅葺きを行いました。
楽座の3回生は初めての茅葺き体験で慣れない作業でしたが職人さんや先輩方の指導のもと、次第に作業内容を覚えて、作業を行いました。
3日間貴重な体験をする事ができて、有意義な時間でした。
来年は私たち三回生が次に入ってくる後輩たちに教える番になるので、この3日間の経験を来年に活かしたいです。
最後になりましたが職人の皆さま及び参加者の方にこの場を借りて改めてお礼を申し上げます。
以下はイベント中に撮った写真です!
私たちは平成16年度から活動を始め、今年で12年目になります。私たちが活動の中心としている彦根市男鬼地域は、昭和40年代の面影を残す消滅集落です。 これまでの活動で、自然環境や地域文化財の基礎的調査と、茅葺き民家の保存を行ってきました。今年は昨年度に引き続き、茅葺き屋根の葺き替えを行いました。 葺き替えや他大学の学生との交流を通して、これからの活動へのヒントを得て、民家を地域文化財として保存していけるように活動していきたいと考えています。
2014年7月22日火曜日
2014年7月15日火曜日
縄結び講習
本日7月15日に縄結び講習を行いました。
先輩の指導の下、今週末の茅葺きイベントで使う足場の組み立てに必要な縄結びの練習をしました。
なかなか出来ない人がいる一方で、すぐに出来る人もいましたが、
練習をするうちにみんな上達してきました。
当日が待ち遠しいです!
先輩の指導の下、今週末の茅葺きイベントで使う足場の組み立てに必要な縄結びの練習をしました。
なかなか出来ない人がいる一方で、すぐに出来る人もいましたが、
練習をするうちにみんな上達してきました。
当日が待ち遠しいです!
2014年6月17日火曜日
茅葺き屋根葺き替えイベント開催!!!
2014年7月19日(土)、20日(日)に彦根市男鬼町にて茅葺き屋根葺き替えイベントを行います。
当日は例年通り、職人の方をお招きして学生や参加者の皆様と一緒に楽しみながら葺き替え体験をします。なかなか経験出来ない貴重な体験になると思うので皆さんも是非参加してみませんか?
下記にて詳細をお知らせします。参加希望の方は下記の連絡先までご連絡ください。
申し込み締め切りは2014年6月27日(金)です。
日時:2014年7月19日(土)、20日(日)
一日のみの参加も可能です。
場所:滋賀県彦根市男鬼町
参加費:700円(保険料)
(※お弁当の必要な方は別途500円。要事前申し込み)
連絡先:〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
滋賀県立大学人間文化学部 濱崎・石川研究室
TEL:0749-28-8611
E-mail:hama_ishi_ken@yahoo.co.jp
当日は例年通り、職人の方をお招きして学生や参加者の皆様と一緒に楽しみながら葺き替え体験をします。なかなか経験出来ない貴重な体験になると思うので皆さんも是非参加してみませんか?
下記にて詳細をお知らせします。参加希望の方は下記の連絡先までご連絡ください。
申し込み締め切りは2014年6月27日(金)です。
日時:2014年7月19日(土)、20日(日)
一日のみの参加も可能です。
場所:滋賀県彦根市男鬼町
参加費:700円(保険料)
(※お弁当の必要な方は別途500円。要事前申し込み)
連絡先:〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
滋賀県立大学人間文化学部 濱崎・石川研究室
TEL:0749-28-8611
E-mail:hama_ishi_ken@yahoo.co.jp
2013年12月10日火曜日
茅運び(12月4日)
こんにちは、男鬼楽座3回生のガガです(^^)
今回は、12月4日におこなった茅運びについて報告します!
前日には、あらかじめ茅を干すために竹を組んで
準備していました(*^^*)
そして次の日には、伊吹山に行って前回束ねた茅を
トラックに積み込んで運びました!
学校に戻ると、前日に組んだ竹に茅を積みました!
↓今のビニールハウスの状況です♪
これから半年ほどかけて茅を見守っていきます♪
乾燥させるために、よく換気をしたり・・・
来年の男鬼での茅葺き作業で上質な茅が使えるといいなーと思います(^^)!
\来年の活動に乞うご期待!/
2013年11月26日火曜日
伊吹山茅刈り体験(11月23日、24日)
こんにちは、男鬼楽座3回生のガガです(゜o゜)
今回は11月23日、24日に行われた
湖北古民家再生ネットワークさんと共催の
伊吹山茅刈り体験について報告します!
1日目は10人、2日目は18人の参加でした!
職人の大野さんに刈り方を説明していただき、
各自茅刈りを開始しました。
鎌の切れ味を意識して刈るということが
最初はうまくできず、苦戦しましたが
慣れるとどんどん刈ることができ、たくさんの茅の束を
作ることができました)^o^(
たくさん刈って茅を運ぶのでだんだん体があったまり、
汗が少し額ににじむほどでした!
たくさん着込んでいたものを脱ぐ人もちらほら…(笑)
最初たくさん茂っていたススキが刈られていって
平地が開けていくと、達成感を感じました(^^)
また、茅を束ねるときにどの位置で結ぶのが1番よいのかということも
職人の大野さんから説明がありました!
穂先が細くてしゅっとしたきれいに結ぶことができた束は
「べっぴん」というそうです!
茅葺き作業をする際には、この「べっぴん」があるほうが
作業がはかどるということで、
自分たちの縄の結び方をもう一度確認し、
少しでも「べっぴん」な茅の束ができるように頑張りました!
1日目2日目あわせて、250束の茅の束ができました!
みんなで真剣に茅刈りをした成果ですね(^O^)
後日、今回の茅刈り体験について反省会をおこないました。
良いところもありましたが、
まだまだ改善していけるところも多く見つかりました((+_+))
やはり、もう少し外の人との関わりに積極的になることが
必要だと感じる場面が多かったです…!
しかし、一人一人が楽しんで茅刈りに参加している雰囲気はあり、
そういった雰囲気作りはできたのではないかと思います(^O^)
これらの反省を活かして、また来年の茅刈り体験が
よりよいものになるようにしていきたいです!
来年の3回生たちが主体となってやっていく活動を
支えていけるように頑張ります(*^_^*)!
2013年11月19日火曜日
近江楽座2013中間報告会!(10月24日)
こんにちは、男鬼楽座3回生ガガです('_')
今回の更新は10月24日に行われた
近江楽座中間報告会についてです~\(◎o◎)/!
私たち男鬼楽座は、
三階蔵覚醒プロジェクト、バンデイラ・ジ・オウロ、
とよさと快蔵プロジェクト、能魅会
のみなさんと一緒に中間報告会に参加しました…!
この報告会のために今までの活動を振り返り
これまでの成果と課題をはっきりさせました。
まとめたことを発表しながら他の楽座との交流に
参加することが出来ました!(^^)!
一通り発表が終わると、それぞれの楽座のシートに
感想や質問などを書き、それらについてまた意見交流をしました。
他の楽座のいいところや、疑問点などじっくりと見て気が付くことができました。
自分たちだけではなく、他がどのような活動をしているのかわかったので
良い機会であったと思います(^O^)
男鬼楽座は、質問がとても多かったので
まだまだ他の人たちに理解してもらえていない部分も
あったのかもしれないと感じました(:_;)
もっと活動の意味や良さをわかってもらえると嬉しいと思います!
そのためにもこれからも楽座として1つ1つの活動に
一生懸命取り組みたいです!
以上です\(^o^)/
城楽邸イベント!(9月28日、29日、30日)
こんにちは、男鬼楽座3回生のガガです(^o^)
更新が遅くなりましたが、9月28日~30日にかけて行った
城楽邸イベントについて報告します!
↑
差し茅の様子です…!
なかなかうまくいかず苦戦しましたが、山田さん・大野さんの
丁寧なご指導のお蔭で、少しずつですがコツをつかみ
作業を進めることが出来ました!(^^)!
↑
こちらは針さし・針受けの様子です…!
屋根側と屋根裏側との連携が大切であると実感しました。
適切な場所に針金をさすためには、針受けの人にわかりやすいように
伝える必要があるからです\(^o^)/
どちらもとても貴重な作業だったので、体験することができてよかったです!
また、滋賀県内だけではなく県外の一般参加者の方とも
交流をはかりながらわきあいあいと作業ができ
とても楽しかったです(^_-)-☆
私たち男鬼楽座メンバーはスタッフとしての参加でしたが、
自分たちが今何をしたらよいかを考えながら動くことが
できていたのではないかと思います。
また、私たちと同じように古民家や茅葺きに興味がある方が
いらっしゃることを知りました。
こういう人たちを巻き込みながら活動していくことで、
伝統を継承すること・地域活性化・などにつながっていくのではないかと
思います(^O^)!!
以上で報告を終わります!
次回は楽座の中間報告会について更新します('_')
\また見てね☆/
登録:
投稿 (Atom)